美肌 リフトアップ
プライム式オリジナル肝斑ケアコース!
最新の腫れない脂肪溶解注射~BNLSアルティメット~
国内初導入!若返り最新治療~Frenchshot SkinReNEW~
そのシミ、15分で解決!気になるシミ・そばかすがポロッポロとれる!
広尾プライム式オーダーメイド脱毛! 医師・スタッフ全員女性で安心・安全
初心者の方におすすめ!古い角質を除去し、肌トラブルを解消!
世界初の医療用ハイフ(超音波)とRF(高周波)同時照射が実現!
みなさんこんにちは(*’ω’*)
だいぶ日差しが強くなってきて紫外線対策をしっかりする季節となってきましたね!!
紫外線が お肌を老化させる原因となる事はみなさんもご存知かと思いますが 今回は 内側からのケアをご紹介します。
「肌の酸化」「肌の糖化」 この言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
金属のように体が錆びる事です。
抗酸化物質を含む食べ物を摂ることで、体の酸化を防ぎ老化防止に。
《ポリフェノール》
活性酸素を無害化する作用があります。ポリフェノールは植物の色素の総称で、何千種類もあるといわれています。
アントシアン(ブルーベリー、赤ワイン、紫芋) カテキン(緑茶)
大豆サポニン(大豆、納豆、豆乳、おから) クルクミン(ウコン茶、カレー粉)
水に溶けやすく、多量に摂取してもその効果は2~3時間しか持続しないので、こまめに摂ることがおすすめです。
《ビタミンA、C、E》
抗酸化ビタミンといわれ、紫外線やストレス、喫煙などによって生じる過酸化脂質を抑制し、酸化によって傷ついた 細胞の回復を早める働きがあります。
★ビタミンA
おもに動物性食品に含まれるレチノールと緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンがあります。レチノールは摂り過ぎると 肝臓に蓄積され、肝臓障害につながる心配があります。一方、βカロテンは必要な分だけビタミンAに変換され、過剰症 の心配はありませんのでしっかり摂りたいものです。しかし、腸管での吸収率が低い栄養素なので、油脂と一緒に摂るこ とで吸収率を高めましょう。緑黄色野菜は油炒めしたり、肉と一緒に調理することがおすすめです。
モロヘイヤ、人参、西洋カボチャ、大根葉、
小松菜など
★ビタミンE
植物油(ひまわり油・やし油・べに花油など)、種実類(ごま・アーモンド・ピーナッツなど)
緑黄色野菜を炒めて食べると、他のビタミンも同時に摂れて効果的です。
ひまわり油、サフラワー油、コーン油など種実からとった植物油に豊富に含まれています。コレステロールのもとになり
やすい動物性油脂(ラードやバターなど)の代わりに調理に使うといいでしょう。
しかし、油は酸化しやすいので、古い油は使わないように注意しましょう。
西洋カボチャ、うなぎの蒲焼、赤ピーマン
植物油(ひまわり油、やし油、べに花油)
種実油(アーモンド、ごま、ピーナッツ)
★ビタミンC
ビタミンCは水溶性なので、生で食べるのがオススメ!水洗いする場合は、洗い過ぎないようにしましょう。
水に溶けやすく、熱に弱い性質があり、調理法によっては半減することもあるので、多めに摂りましょう。生食が可能な 食品は生で食べるのがおすすめですが、空気に触れると酸化し、栄養価が失われるので、果物や野菜は食べる直前に、 切るようにしましょう。加熱が必要な食品は、短時間で調理し、できるだけ煮汁まで食べられるような料理に使用しましょう。
緑黄色野菜(パプリカ・パセリ・ブロッコリー・青菜類など)、フルーツ(キウイフルーツ・いちご・かんきつ類など)
毎日の食事で栄養素が不足がちの時はサプリメントなど 日々の生活にプラスして摂っていくのもおススメです。 当院でも、超高濃度ビタミンC3000mgのサプリを販売しています。
1ヶ月分(30日分) 4,000円(税抜)
肌焦げです。
食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象。 これが進むと肌のシワやくすみ、シミなどとなって現れます。それだけでなく、糖化によってつくられるAGE(糖化最終生成物)は内臓をはじめとする体内組織に作用して、多くの病気の原因となることが知られています。
糖分は、人間が生きていくための重要な栄養素です。そのため、糖分の摂取は必要です。そこでポイントとなるのは、急激に血糖値を上げない食品を選ぶこと。GI(グリセミック・インデックス)値という言葉を聞いたことはありませんか。ブドウ糖の血糖上昇率を100とした場合の、血糖値の上昇する割合を数値化したものをGI値といいますが、GI値の数字が低い食品ほど血糖値が上がりにくく、GI値が高い食品ほど血糖値が上がりやすいことを意味します。
つまり、できるだけ低GI値の食品を選ぶことが、糖化の抑制につながるのです。
まず大事なのは、食事で食べる順番です。主食のパンやごはんといった炭水化物を摂る前に、食物繊維が豊富な野菜やキノコ類、たんぱく質を含む肉・魚類を食べるのが基本です。和食の伝統である懐石料理を食べる順番は、理想的と言えます。洋食でも、サラダに始まり次にメインディッシュ、最後にパンやパスタを食べるというのは、理にかなったものなのです。また、AGEを下げる効果がある緑茶カテキンも、食事と併せて摂るといいでしょう。
この糖化リスクを回避するもう一つの視点は、サプリメントの内服です。 当院でもAGハーブMIX&マンゴスチンの抗糖化サプリを販売しております。
1ヶ月分(30日分) 9,000円(税抜)
私たちの身体は、私たちが普段から食べているもので出来ているのです。
次のような有名な言葉があります。
『You Are What You Eat.』 あなたが食べているものがあなた自身です
どうせ 食べるなら 体によいものを摂りいれて 外からと中からのケアしていきたいですね。
恵比寿プライムスクエアタワーB1F駐車場に車寄せあり 恵比寿プライムスクエアタワーB1F駐車場をご利用下さい 駐車料金:¥500 / 30分
みなさんこんにちは(*’ω’*)
だいぶ日差しが強くなってきて紫外線対策をしっかりする季節となってきましたね!!
紫外線が お肌を老化させる原因となる事はみなさんもご存知かと思いますが
今回は 内側からのケアをご紹介します。
「肌の酸化」「肌の糖化」
この言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
「肌の酸化」とは
金属のように体が錆びる事です。
抗酸化物質を含む食べ物を摂ることで、体の酸化を防ぎ老化防止に。
★抗酸化作用の高い栄養素.食品★
《ポリフェノール》
活性酸素を無害化する作用があります。ポリフェノールは植物の色素の総称で、何千種類もあるといわれています。
アントシアン(ブルーベリー、赤ワイン、紫芋) カテキン(緑茶)
大豆サポニン(大豆、納豆、豆乳、おから) クルクミン(ウコン茶、カレー粉)
水に溶けやすく、多量に摂取してもその効果は2~3時間しか持続しないので、こまめに摂ることがおすすめです。
《ビタミンA、C、E》
抗酸化ビタミンといわれ、紫外線やストレス、喫煙などによって生じる過酸化脂質を抑制し、酸化によって傷ついた 細胞の回復を早める働きがあります。
★ビタミンA
おもに動物性食品に含まれるレチノールと緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンがあります。レチノールは摂り過ぎると 肝臓に蓄積され、肝臓障害につながる心配があります。一方、βカロテンは必要な分だけビタミンAに変換され、過剰症 の心配はありませんのでしっかり摂りたいものです。しかし、腸管での吸収率が低い栄養素なので、油脂と一緒に摂るこ とで吸収率を高めましょう。緑黄色野菜は油炒めしたり、肉と一緒に調理することがおすすめです。
モロヘイヤ、人参、西洋カボチャ、大根葉、
小松菜など
★ビタミンE
植物油(ひまわり油・やし油・べに花油など)、種実類(ごま・アーモンド・ピーナッツなど)
緑黄色野菜を炒めて食べると、他のビタミンも同時に摂れて効果的です。
ひまわり油、サフラワー油、コーン油など種実からとった植物油に豊富に含まれています。コレステロールのもとになり
やすい動物性油脂(ラードやバターなど)の代わりに調理に使うといいでしょう。
しかし、油は酸化しやすいので、古い油は使わないように注意しましょう。
西洋カボチャ、うなぎの蒲焼、赤ピーマン
植物油(ひまわり油、やし油、べに花油)
種実油(アーモンド、ごま、ピーナッツ)
★ビタミンC
ビタミンCは水溶性なので、生で食べるのがオススメ!水洗いする場合は、洗い過ぎないようにしましょう。
水に溶けやすく、熱に弱い性質があり、調理法によっては半減することもあるので、多めに摂りましょう。生食が可能な 食品は生で食べるのがおすすめですが、空気に触れると酸化し、栄養価が失われるので、果物や野菜は食べる直前に、 切るようにしましょう。加熱が必要な食品は、短時間で調理し、できるだけ煮汁まで食べられるような料理に使用しましょう。
緑黄色野菜(パプリカ・パセリ・ブロッコリー・青菜類など)、フルーツ(キウイフルーツ・いちご・かんきつ類など)
毎日の食事で栄養素が不足がちの時はサプリメントなど 日々の生活にプラスして摂っていくのもおススメです。
当院でも、超高濃度ビタミンC3000mgのサプリを販売しています。
1ヶ月分(30日分) 4,000円(税抜)
「肌の糖化」とは
肌焦げです。
食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象。
これが進むと肌のシワやくすみ、シミなどとなって現れます。それだけでなく、糖化によってつくられるAGE(糖化最終生成物)は内臓をはじめとする体内組織に作用して、多くの病気の原因となることが知られています。
糖分は、人間が生きていくための重要な栄養素です。そのため、糖分の摂取は必要です。そこでポイントとなるのは、急激に血糖値を上げない食品を選ぶこと。GI(グリセミック・インデックス)値という言葉を聞いたことはありませんか。ブドウ糖の血糖上昇率を100とした場合の、血糖値の上昇する割合を数値化したものをGI値といいますが、GI値の数字が低い食品ほど血糖値が上がりにくく、GI値が高い食品ほど血糖値が上がりやすいことを意味します。
つまり、できるだけ低GI値の食品を選ぶことが、糖化の抑制につながるのです。
まず大事なのは、食事で食べる順番です。主食のパンやごはんといった炭水化物を摂る前に、食物繊維が豊富な野菜やキノコ類、たんぱく質を含む肉・魚類を食べるのが基本です。和食の伝統である懐石料理を食べる順番は、理想的と言えます。洋食でも、サラダに始まり次にメインディッシュ、最後にパンやパスタを食べるというのは、理にかなったものなのです。また、AGEを下げる効果がある緑茶カテキンも、食事と併せて摂るといいでしょう。
この糖化リスクを回避するもう一つの視点は、サプリメントの内服です。
当院でもAGハーブMIX&マンゴスチンの抗糖化サプリを販売しております。
1ヶ月分(30日分) 9,000円(税抜)
私たちの身体は、私たちが普段から食べているもので出来ているのです。
次のような有名な言葉があります。
『You Are What You Eat.』
あなたが食べているものがあなた自身です
どうせ 食べるなら 体によいものを摂りいれて 外からと中からのケアしていきたいですね。